profile profile

日本人の「コミュ症」レッスン ~鴻上尚史さんが教えてくれたもの~

ドラマをほとんど見ないわが家ですが、

「古見(こみ)さんはコミュ症です」

というダジャレのようなタイトルのドラマが妙な面白さで、

夫婦二人でついつい見てしまっています。

今回は、その「コミュニケーション」に関しての話です。

 

先週の木曜日、させぼ夢大学にお迎えしたのは

「スナフキンの手紙」など数多くの受賞作を持ち、

作家・演出家として幅広く活躍されている鴻上尚史(こうかみ しょうじ)さん。

 

表現とコミュニケーションの専門家として、

日本人だからこその良い点と、

欠落してしまいがちな点をズバリ指摘!!

 

どうすれば、日本人に足りない

コミュニケーションのスキルを磨けるのか

分かり易く説いていただきました!

 

今回のテーマは、鴻上さんに聞いた

「日本人のコミュ症レッスン」です。

 

ぜひお読みください!

 

(‘◇’)ゞ

 

今回の

鴻上尚史さんのレッスンは、

二つのキーワードから始まりました!

 

それは

「世間」

そしてその反対語としての

「社会」です。

 

「世間」とは「知っている人」の世界。

 

「社会」とは「まったく知らない人」の世界です。

 

鴻上さんに言わせると、

「日本には世間はあるが、社会が無い!?」

となるそうです。

 

東日本大震災のときの日本人の対応に、感激したブラジル人の話を紹介されました。

 

被災地のコンビニエンスストアが、

震災で困っている「地元の人々」を助けるために、

在庫商品を配ったという話。

 

そして、山手線で荷物を忘れた外国人の話。

電車に忘れ物し、母国の感覚で絶望していたが、

「日本人の友人」がJRに電話して、探してくれた!

そしたら、なんとバッグが出てきた!!

なんという国だ!なんて思いやりがある国だと興奮して喜んだ。

 

 

しかし、新宿駅で、横に乳母車をもった女の人が、

重そうに階段を上っていたが、誰も手伝っていない!!

なぜだ!こんなに親切で素晴らしい日本人のはずなのに、

都会では、「知らない人」を手伝わない。

 

 

「知っている人」「地元の人」=「世間」に対して、

気を使い、温かく親切。

 

しかし・・・

「知らない人」=「社会」に対して、

どう手伝っていいかわからないのが日本人なのだ。

 

言い換えると、

「世間」に対して、

「シンパシー」=「同情心」を持つ。

それが、日本人だからこその良い点。

これは人間として自然に沸き起こる感情でもあります。

 

しかし、

「社会」に対しての「エンパシー」=「相手の立場に立つ能力」が不足している。

それが日本人に、欠落してしまいがちな点だそうです。

これは感情ではなく、能力です。

 

 

さらに、現代の日本では、

その「世間」が壊れてきていると警鐘を鳴らされます。

 

イジメは世界中にあるが、

日本にしかないイジメがあるそうです。

 

それは、

たった一人をクラス全員で無視するイジメです。

 

そんな目にあったらたまったものではありません。

 

「世間」という感覚は日本独自のもの。

 

農耕民族日本人だからこそのもの。

 

農民の一番の関心ごとは、村単位の年貢でした。

年貢は村で請け合います。

例えば、村の10軒で100俵を納めなければならない。

村としてまとまる必要があるのです。

 

だから、田植えや刈入れでお互いを助け合ったのです。

米をつくるとき、水を引いてくる、

お互いのことを慮って、全戸に行き渡るように、

枯渇しないように分け合うのです。

 

例えば、誰かが抜け駆けして、自分だけのために水を多く引いてしまうと、

他の村人の田んぼの稲が枯れてしまい、

村の皆で納める年貢が足りなくなる。

つまり、村の掟をやぶることになる・・・。

そして、生きていけない村八分になるという訳です。

 

鴻上さんは、村という「世間」を、

日本の「一神教」だと例えられます。

 

「世間」を守るという「一神教」。

村を抜けたら犯罪者になる

というものです。

 

世間の特長=日本の特長は・・・

 

1:同じ時間を生きる

2:贈り物が大切

3:年上が大切

4:ミステリアス どう考えても合理的な他のやり方があっても、これまでを守り続ける

5:排他性 外に敵をつくることで、世間を強める

 

これまでの日本のスタイルでは、

「世間」(協調性)に価値を置いているので、

例えば宴会などでも

「とりあえずビール」ということで、

少しでも全員が早く乾杯できるように気をつかう

という暗黙のルールがありました。

 

しかしこれは、

「社会」(多様性)とは、正反対の特長を持っています。

 

例えば、「社会」(多様性)に価値を置くと、

「一人一人に飲みたいものを聞く」という配慮をします。

 

ガマンして、

欲しくもない「とりあえずビール」を、みんなで飲む

・・・では無いのです。

 

 

本来の日本人の良さ

「世間」を大切にし、

「絆」「思いやり」「やさしさ」を大切に守る。

 

そして、

意識しないと、日本人には不足してしまう

「社会」も大切にする感覚、

「相手の立場」を理解する力を、

訓練して育てていく必要性を訴えられました。

 

外国では、「エンパシー」=「相手の立場に立つ能力」

を身に着けることを目的に、

その立場になってみる練習を、学校の授業でやっているそうです。

 

その立場になって考える場を経験すると、

絶対に忘れないものだそうです。

 

教育プログラムに、そういう訓練を取り入れて、

日本にしかないと言われている悲しいイジメが、

起こらない「社会」を築いていく必要性を痛感させられました。

 

鴻上さんのコミュニケーションの授業では、

日本人の「良い点」と対比して、

日本人の「コミュ症」をズバリ指摘されました。

 

私も・・・

「社会」を意識し、

「多様性」を認め、

「相手の立場に立つ」訓練を、

意識して精進していきたいと思います。

メルマガ登録はこちら【毎週水曜配信