

先々週、させぼ夢大学に招いたデヴィ夫人。
舞台裏で間近にお会いすると、1940年お生まれとは思えない若さと美貌、
スタイリストさんを従え、気品ある姿勢で颯爽と歩かれます。
講演会終了後、楽屋の出口には、
今期一番の“出待ち”のお客様が集まっておられました。
今回のメルマガは、記念すべき通算700号!(おかげさまで13年半!)
テーマは、『舞台裏で見た!させぼ夢大学…(‘ω’)ノ』
ぜひ、お読みください。
(‘◇’)ゞ
『させぼ夢大学』はこの4月に第34期(34年目)がスタートします。
創立は今から33年前。
僕が、まだ30代になったばかりの、青年会議所メンバーの頃でした。
先輩から、「これまでになかった新しい市民大学を、
佐世保で立ち上げるからメンバーにならないか?返事はハイかYESだぞ!!」
と声をかけていただき、
これは出来たら凄いぞとワクワクしながら準備の会議に参加したのを覚えています。
会議では「市民大学で叶えたい夢・理想」を語り合い、
当時先進地だった、福岡「むなかた自由大学」の見学にも行きました。
全国レベルの各界の有名講師を、佐世保に招き、同じ空間で話を聞き学び合う。
佐世保という街に居ながらにして、様々なジャンルの一流に触れることができる。
それは、佐世保の街自体の、文化レベルを上げる事につながるはず!
当時の会場は、旧佐世保市民会館。
最初の募集の際には、どの位の数の応募があるかドキドキでしたが、
おかげさまで毎回、募集定員を超える応募をいただき、
受講生は抽選に当たらないと入れないという状況が続きました。
実行委員(現在は公益社団法人社員)として、舞台裏で進行する事は、
大変な部分もありますが、学び多き楽しい時間です。
ほとんどの講師は到着後、アルカスSASEBOの大ホールを見て驚かれます。
「九州の西の果ての佐世保に、こんな立派なホールがあるのか!」…と。
そして、本番のステージに立たれた時、3階席までお客様(受講生)が一杯の状況を見て、気分良くテンションもアゲアゲになられ、話にも熱が入って、素晴らしい話を聴かせてもらえるという訳です。
舞台裏だから、講師の人となりが見える!というのもこの仕事のだいご味です。
長年、各界の一流として活躍され続けている方は、舞台裏で私たちに対しても、とても丁寧に接していただける方が主流です。
(たまには、そうでない方もおられましたが、それも人生の勉強です)
させぼ夢大学は、
1:年間10回の一流講師陣の「講演会」
2:講演会の前の、地域文化にふれる「夢のひろば」ステージ ※
※音楽コンサート等、演目によって「夢のひろば」が開催されない場合があります。
3:年間10回発行の会報誌「夢のつづき」の郵送
4:バラの折り紙ツリーの制作などの文化活動
を行っています。
以上の活動で、生涯学習をすすめ、
地域社会の活性化を図り、コミュニティの輪を広げることを目的としています。
令和7年度(第34期)の「させぼ夢大学」に入学して、
「自分創り」をしませんか?
~こころに「感動」を! 人生に「発見」を!~
この「させぼ夢大学」は「年間会員制」です。
入学のチャンスは一年に一度だけ!!
それが「今」なのです!
◆令和7年度(第34期)募集要項(先週のメルマガとこれ以降は同一内容です)
◆令和7年 4/16(水) 18:30〜20:00
同志社大学教授 村田 晃嗣 氏(むらた こうじ)
テーマ●激変する国際情勢と日本の課題
◆5/17(土) 14:30〜16:00
産婦人科専門医・タレント 丸田 佳奈 氏(まるた かな)
テーマ●もう中高年!どうやって生きる?~老害なんて呼ばせない~
◆6/18(水) 18:30〜20:00
二所ノ関親方・元横綱稀勢の里 二所ノ関 寛氏(にしょのせき ゆたか)
テーマ●土俵人生に一片の悔いなし
◆7/16 (水) 18:30〜20:00
俳優・戸板女子短期大学客員教授 菊池 桃子 氏(きくち ももこ)
テーマ●人生が楽しくなる大人の学び方
◆8/20(水)18:30〜20:00
講談師 神田 紅氏(かんだ くれない)
テーマ●大声と笑いで生きる明日への活力
◆9/17(水) 18:30〜20:00
評論家 石 平 氏(せき へい)
テーマ●中国の世界戦略と今後の日中関係
◆10/15(水) 18:30〜20:00
俳優 市毛 良枝氏(いちげ よしえ)
テーマ●介護における自然の大切さ
◆11/21(金) 18:30〜20:00
歴史コメンテーター 金谷 俊一郎 氏(かなや しゅんいちろう)
テーマ●幕末の偉人たちに学ぶ
◆12/20(土) 14:30〜16:00
歌手 秋川 雅史 氏(あきかわ まさふみ)
テーマ●夢のある人生~トーク&ミニライブ~
◆令和8年1/21(水) 18:30〜20:00
元衆議院議員 杉村 太蔵 氏(すぎむら たいぞう)
テーマ●プライドを捨てた男の人生訓
■年間(10回)の受講料
個人またはグループ学生 1人20,000円(税込)
夫婦・家族学生(同居の方)1人19,000円(税込)
※最終締め切り:令和7年2月7日(必着)
■早割がお得!! 令和7年1月31日(必着)
早割期間までに申込の方は
個人またはグループ学生 1人19,000円(税込)
夫婦・家族学生(同居の方)1人18,000円(税込)
■入学資格
18歳以上の方で、正規の手続きを済ませた方。
■募集定員 2,000名
※但し、定員を超える場合は、早割期間の方も含めて
コンピュータによる全員一括抽選となります。
■受講期間 令和7年4月~令和8年1月(全10回開講)
■会場 アルカスSASEBO 大ホール
■申し込み方法
【ホームページ・スマホから】
WEBからカンタンにお申込み可能です!
【ハガキにて】
1月17日朝刊の「募集要項チラシ」
(アルカスSASEBO・各コミュニティセンターにも設置)
に印刷されたハガキにてお申込みできます。
※重複しないよう、何れか一つの方法でお申込みください
・・・・・・・・・・・・・・・・
令和7年度第34期も「させぼ夢大学」で、みなさまと一緒に、
時代の流れとともに学びつつ、感動と夢を語り合う場を
共有できたらと楽しみにしています。
みなさまのご応募を、心よりお待ちしております。
ご応募はこちらから!
詳しい講師紹介もご覧いただけます!
公益社団法人 させぼ夢大学 公式ホームページ (yumedai.com)