

今年の鏡開き、弊社では1月11日土曜日が新年研修会でしたので、
昨日1月14日火曜日に、会社のいろいろな場所に飾っていた鏡餅を集めて、
社内「ぜんざい会」を開きました!
弊社のママさん的存在のまり子さんが、愛情をこめて
大納言あずきから炊き上げたぜんざいは、とても美味しいと評判です!
僕も、これは旨い!と味わっていたら、
歯にくっ付いて、詰め物が取れてしまい、
慌てて歯医者さんに行って応急手当をしてもらったという、
ツキのある一日でした。
さて、今回のテーマは、
『ツキのある一日』~海辺の古民家で学んだコト~
ぜひ、お読みください!
(‘◇’)ゞ
新年のスタートにあたり、海辺の素敵な古民家をお借りして
SK-I Corporation・ならでわ!のスタッフが一同に会して、
カジュアルなスタイルでの研修会を行いました。
古民家スペース「海からの風」は、
築150年以上の古民家をリフォームし、
多目的スペースとして運営されています。
https://tomohouse.jp/art-gallery-umikaranokaze/page_13429/#anker_
その「場」のもつ「空気感」や「雰囲気」は、
研修などの行事に大きなプラスの作用を与えてくれると思います。
今回は、前日に雪が降るなど、すごく寒い日だったので、
参加者からは「寒かった」という声もあったのですが、
「暖炉」に薪をくべて、オレンジ色の炎をみながら学ぶ空間は、
創造力や、集中力を高めてくれるものだったと感じています。
今回の目的は、新たにバージョンアップした「経営理念の浸透」と
それを深化・進化して、新たな価値をお客様に提供できるように、
みんなで考えるワークショップを行うことでした。
いつもは、社内のメンバーや、私自身が進行役を務めるのですが、
税理士法人ウィズラン様にワークファシリテーションを依頼しました。
これも、「いつもと違う」という特別感を持って、
創造力と集中力を発揮してもらう効果があったと感じています。
大まかな研修の流れとしては、
1:「コスト」<「価格」<「価値」
お客様に買っていただく「価格」より、「小さなコスト」で仕入れ・製造する事。
お客様に買っていただく「価格」より、「大きな価値」を創造・提供する事。
このことを、深く理解する。(ウィズランさんの講義形式)
2:業界の動向・世の中にある「成功事例」を、
グループワークで徹底的に調べる!AIもフル活用する!!
3:「経営理念・使命」を社長が発表 ⇔ ファシリテーターが「徹底的に質問」
そうすることで社員みんなの理解を深める。
4:それを基に、「理念や使命をもとに、SK-I Corporationが今できること」をテーマにブレストを行う!
その流れで、「その中で自分がどうありたいか」という5か年計画ワークシートを創る
大まかには、以上のような流れで、寒いながらも温かみのある、
学び多い「ツキのある一日」を過ごすことができました。
『企業理念』
人、企業、地域の「ならでわ」を価値に変え、
一人ひとりに「ならでわ」な人生を。
・・・お客様・クライアント様の「本質」を深く理解し、
その「価値を高め」、プロとして「伝え」貢献していく。
・・・それによって、関わる全ての人に「その人らしい人生」を!
そんな想いを込めています。
『経営理念』
私たちは、想像の先を一緒につくる
地域「ならでわ」な、ものづくりファクトリー
・・・「SK-I Corporationとツキあったら、ツキが増えた」
と言ってもらえるように、笑顔とアイディアと行動で社員一同励みます!
To Be Continued